地理の学習における“必須事項”(地理・歴史の学習シリーズ④) 公開日:2021年8月21日 勉強のしかた社会 地理・歴史の学習シリーズ4回目となる今週は“地理”。 地理については“生活(普段の勉強を含む)の土台”を意識した記事を書いていけたらと思っています。 では早速、今回は“地理学習の基礎”から“土台”について考えていきたいと […] 続きを読む
源頼朝は“なぜ鎌倉に幕府を開いたのか”(地理・歴史の学習シリーズ③) 公開日:2021年8月14日 勉強のしかた社会 シリーズの3回目となる今回からは、地理と歴史について週替わりで書いていこうと思います。 今週は“歴史”です。 歴史については、“学習する意味が見出せる記事”を意識していきます。 具体的に言うと、歴史上の出来事から、生きて […] 続きを読む
地理・歴史の学習(シリーズ②) 公開日:2021年8月7日 勉強のしかた社会 前回の記事(地理・歴史の学習(シリーズ①))の最後に、次回は“他教科の土台となる地理”という内容の記事を書かせていただくことを予告していました。 ただ、他教科といっても、同じ社会の“歴史について”です。 昨今、歴史は“暗 […] 続きを読む
地理・歴史の学習(シリーズ①) 公開日:2021年7月31日 勉強のしかた社会 今回は、以前のブログ記事(“将来役に立たない”の代表格)の最後に書きました、地理や歴史を“将来いかに役立たせるか”ということについての1回目です。 1回目に書かせていただくのは、“地理”についてです。 流れが掴みにくいと […] 続きを読む
“将来役に立たない”の代表格 公開日:2021年7月24日 勉強のしかた社会 “将来まったく役に立たない” この言葉。 勉強嫌いの生徒達の決まり文句です。 そんな将来、役に立たないと思われがちな教科の代表格が“社会”でしょう。 公民はともかく地理や歴史は、嫌いな人からすれば、ついつい“役に立たない […] 続きを読む
夏休みシーズン“自由研究で身につく力”について考える 公開日:2021年7月20日 勉強のしかた 自由研究について 夏休みの課題シリーズとして、前回のブログ記事に続くものです。 今回は、“メンドクサイ”と思われる課題として、読書感想文と双璧とも言える“自由研究”についてです。 “メンドクサイ”と思われる最初の理由。 […] 続きを読む
夏休みシーズン“読書感想文で身につく力”について考える 公開日:2021年7月17日 勉強のしかた 夏休み課題の定番 夏休み。 楽しいこともあるけれど、課題もたんまりで大変な季節でもある。 毎年のようにラスト2,3日で、親子そろって追い込みに大慌ての小学生も少なくないかと思います。 そんな小学生を悩ませる課題の一つが“ […] 続きを読む
ニュースを見ることで“得られる力” 公開日:2021年7月6日 勉強のしかた社会 時事問題の対策だけでは“モッタイナイ” “ニュースを見るようにしなさい”。 学生の間は、こう言われることが少なくないと思います。 ところが、生徒たちを見ていると“ニュース=時事問題の対策”という意識が強いように感じます。 […] 続きを読む
最小公倍数と最大公約数 公開日:2021年7月1日 勉強のしかた算数 似たような言葉に惑わされる 小学5年生で習う、“最小公倍数と最大公約数”。 似たような響きのせいか、ついつい混同してしまいがちなこの両者。 算数嫌いな生徒たちからすると、なかなか頭を悩ませられる単元の一つのように思います […] 続きを読む
体積・密度・質量の関係(理科シリーズ⑥) 公開日:2021年6月29日 勉強のしかた理科 突然ですが、以下の2つを見てください。 ①「体積が同じとき、“密度が大きい物質ほど質量が大きい”」 ②「質量が同じ時、“密度が大きい物質ほど体積が小さい”」 公式を使わずに、“なぜ、そうなるのか”を説明できるでしょうか。 […] 続きを読む