嫌いなことは、無理にしなくてもいいのか

“苦手なことや、嫌いなことを無理してやるよりも、得意なことを伸ばす方が良い”

確かに、入試などの競争試験においては、その通りです。

苦手教科はどこまでいっても“苦手”であることがほとんどです。

だったら得意教科の得点を伸ばして、苦手教科の点数をカバーすることを考えた方が賢い。

誰でもそう思います。

しかし、いかに苦手教科と言えども、完全に“捨てる”ことは出来ません。

得意教科でカバーするにも限度があるのですから。

となると、苦手な教科でも最低限の点数は必要になる。

こんな時です!

苦手教科に取り組む生徒に“何を伝えるのか”

これは、とても大事なこと!

今回は、そのことについてお話します。

人の思考

人は何事においても“意味”を見出したがる傾向があります。

嫌いなことであればなおさら“これって、やる意味あるの”となるわけです。

だからこそ、そう感じてしまった時に意味を見出せるかどうかは、とても大切なことです。

自分を知る“チャンス”

苦手教科に取り組む意味として、まず言えることは“自分を知るチャンス”ということ。

苦手教科を前にした時にまず考えて欲しいのは、“なぜ苦手(嫌い)なのか”ということです。

例えば、数学が苦手(嫌い)な場合。

論理的に物事を考えるのが自分の性格に合っていないのか、それとも数字そのものが単に嫌いなだけなのか。必ず何かしらの“理由”があるはずです。

苦手=弱点 という認識を持つ

そして、その“理由”が分かれば、次に考えることは一つです。

それをそのままにしていても“大丈夫なのか”ということ。

苦手というのは、言ってしまえばその人の“弱点”です。

弱点を補って余りあるほどの“武器”があるのならばそれで良いですが、それが無ければ対策するほかありません。

苦手教科に取り組むという行為は、そういった自分自身の“弱点を知る”ことにつながるのです。

結論

“無理して嫌いなことをやらなくてもいい”

そう言われれば、聞こえはいいです。

でも、そうやってハナから苦手なことから逃げてしまうのは、自分の弱点を知る“チャンス”を失っているとも言えます。

そして、それは同時に、自分は“どういう人間か”ということを知る機会すら失っていると言えるのかもしれません。

そんな状態で、将来の進路を決めることが出来るでしょうか。

個性を活かしたければ、まずは自分を知ることから。

自分を知るためには、まずは苦手と向き合うことから。

そんな気持ちで、苦手教科に取り組んでみてください。

きっと自分の中の“新しい一面”に気づけるはずです。