シリーズ6回目となる今回は、“受動態”について。

“~される”や“~された”と表現したい時に使う文法で、生徒たちにとっても、そこまで“難しい”と感じる文法ではないはずです。

ただし、それは“表面的な部分の理解なら”という条件付き。

本来のあるべき“文法を学ぶ意味”を見失った学習の仕方をすれば、理解したつもりが“勘違い”へと早変わり。

今回は、そんな意外と危険な“受動態の使い方”について、お話します。

受動態の“基本”

まずは受動態について、以下の基本的な説明に目を通してください。

「“AがBを~する”という、動作を“する側”を主語とした文を能動態と言います」

「一方、“BがAに~される”という、動作を“される側(能動態の文における目的語)”を主語にした文を受動態と言います」

「そして、主語の後を“be動詞+過去分詞”の形にすることで、受動態になります」

これが基本的な“受動態”の説明です。

ここまでの理解は“大丈夫なはず”。

受動態という文法の厄介なところは、“ここからです”。

日本語に“引きずられない”

例えば、“彼女は財布を盗まれた”という文を英語にする場合。

文末が“~された”だから、“受動態だ!”と思った方。

残念ながら、日本語に“引きずられすぎです”

その結果、こんな英文を書いてしまうことになります。

She was stolen her wallet.

” 彼女は、彼女の財布を盗まれた”と書くことで、一見すると“何の間違いもない”ように感じます。

ですが、受動態の“基本”を思い出してください。

能動態の文で“目的語”だったものが“主語”になった文。

これが受動態でした。

ということは、受動態の文は、もとの能動態に戻しても“違和感がない”ものでないといけない。

ところが、今回の文は“もとに戻す”と、こんな形になってしまいます。

Someone stole her her wallet.(“誰かに盗まれた”と仮定して、主語が“Someone”になっています)

受動態の文で主語になっていた“She”を目的語の位置にもっていくと、“her”になります。

すると、“彼女の財布”のherと重なり、herが2つ続くという、なんとも“違和感ありまくり”の間違った文になることが分かります。

これが“~された”という日本語に引きずられてはいけないという“理由”です。

なぜ、こうなってしまうのか

答えは簡単。

実際に使う場面を“想定した学習”が出来ていないからです。

では、実際に受動態を必要とするのは、“どんな場面なのか”

その一例をお見せします。

例えば、誰かに自分のカバンが盗まれたとします。

この場合、盗んだ犯人が誰かは分かっていないので、“犯人”を主語にすると、“誰かが私のカバンを盗んだ”という分かりづらい表現になります。

だったら、“My bag was stolen.”という受動態の文にして、“カバンを盗まれた”とした方が“伝わりやすい”。

つまり“~される”“~された”という日本語があったから“受動態にする”という考え方ではなく、その方が相手に伝わりやすいから“受動態を使う”

この考え方が間違った英文を作り出さないためには、必要になります。

結論

“使える英語”と言っても、結局は“問題”という“ボール”を投げてもらわないと動き出せないようでは“マズイ”。

“授業で英語を使ったディベートがあるから”。

“試験で書く力や話す力が試されているから”。

こういった“理由”がなくても、“自力で英語を使う場面を想定する力”を身に付ける。

“使える英語力”を目指す”のであれば、“この力は必須”ではないかと思います。

“表現法を増やす”のが目的であって、“書き換え”をマスターするのが目的ではない。

受動態のような文法を学習するときは、特に“この意識”を忘れないように、心がけてください。

(受動態の授業で書くホワイトボードです)