“単位変換”

算数が苦手な小学生にとっては、まず“嫌いな単元”と言って間違いないでしょう。

そうとなれば、教える側からすると“×100”とか“÷100”という風に“機械的な方法”で押し切りたくなるところ。

ですが、苦手な生徒にとっては、“それすらも難しい”というのが現実。

“いかんせん種類が多すぎて覚えられない”

これが生徒たちの“本音”だと思います

特に明確な“理屈”“決まり”があるわけではない中で、わざわざ単位を変換する訓練をさせられているのですから、それも“無理ありません”。

しかし、この世から“単位変換が無くなる”ことも現状では考えにくい。

そこで今回は、単位変換が苦手な生徒でも、“なんとか克服するには”ということを考えてみたいと思います。

わざわざ単位を変換する“意味”を考える

誰でも知っている(わかる)であろう身近にある“単位”をいくつか考えてみます。

例えば、スポーツテストの定番“50m走”。

これ、“5000㎝走”と言っても“同じ距離”ですが、なぜか“必ずメートルで表しています”。

他にも学校のプール。

“25mプール”とは言っても、“2,500cmプール”とは言いません。

料理番組でも“塩100g”とはいいますが、“塩0.1kg”とは言いません。

どちらで表しても同じ“長さ”“量”

けれど、なぜか世間一般の感覚で、どちらの単位を使うかが“決まっている”

ここに“ヒントがある”ように思います。

イメージを掴みやすくする“手助け”

もし、この世に“長さ”を表す単位が“cm(センチメートル)“だけしかなかったとします。

そうすると50m走は“5,000cm走”、25mプールは“2,500cmプール”としか表せなくなります。

50m走や25mプールの“あの距離感”で、”5,000”や“2,500”という数字は不釣り合いすぎて“イメージが湧きにくくなりませんか”。

長いのか、短いのかが“ものすごくわかりにくい”

だから、それぞれの物に合った表し方が出来るよう、同じ長さを表すために“いくつかの単位がつくられている”

そう考えると、自然に納得できるような気がします。

理屈を押さえて、後は“反復”

“長さ”で言えば、100cmを一つの区切りとして、そこまでいったら“1mという表し方もできる”

という風にする。

そうすることで、先ほどの例のように、数字と実際の長さとの間にある“不釣り合い”なイメージが無くなります。

単位変換と言っても、実際には“こんなものかぁ”と思えたら、あとは反復あるのみ。

“機械的な方法”による練習は、“ここから行います”

結論

今回のポイントは、具体例を使った“視覚化”によって、単位の種類がいくつか存在することの“意味”を感じてもらうこと。

“たしかになぁ”と思わせることを意識しました。

もちろん、そう思えただけで単位変換が完璧に出来るようになることなど“有り得ない”ことは分かっています。

結局、覚えるべきことは覚えないと話になりませんし、反復しなければ“それが身に付くこともありません”

ですが、多くの生徒たちが苦手とする単元には、“何かそれなりの理由があるはず”です。

だからこそ、機械的な反復に頼る前に一度立ち止まり、これからも“なぜ”を考えていきたいと思います。