今日からホームページを訪れてくださった方に、お役に立てるような勉強のしかたや受験情報などを綴っていきたいと思います。

まずは小中学生のお子さんを持つ“親子の会話あるある”のお話です。

子供たちにとっての永遠の疑問

“なぜ勉強するのか”。

今も昔も子供たちにとって永遠とも言えるテーマです。

誰もが一度は疑問に思うこと。

周りの大人に聞いてみたり、あるいは大人になって子供に聞かれたり。

とにかく人生のなかで一度はこの疑問に当たっているという方が、ほとんどではないでしょうか。

ここで注意です!

子供にそのことを質問されて、“俺もワカラン”なんて答えようものなら以降、勉強の話に関するかぎり、一切の説得力を失ってしまうでしょう。

かといって、どこかで聞いたようなキレイゴトを並べてみても、子供たちの耳には届きません。

そこでどうする! というのが今回のテーマです。

職業柄、塾講師という仕事をしていると、子供たちからのこの手の質問は、嫌と言うほどされます。

その質問をされたとき、私はこう答えます。

“中身”よりも“行為”に焦点を当てる

“なぜ 勉強するのか”。この質問に答える時、“中身”の話をすることは圧倒的に不利になります。

どの教科の知識も大人になって使う機会は、そう多くありません。

これは、はっきりしていると思います。

そこで勉強に関するかぎり“中身”ではなく、“行為”そのものに焦点を当てた話をするようにしているんです。

例えば、中学校で習う教科は、副教科も入れると9教科。期末テストともなれば、毎回この9教科のテスト勉強をしなければなりません。

これは生徒にとって、なかなかの負担です。

学習計画をしっかりと立てて効率よく進めていかないと、とても終わりません。

この時です!差が生まれるのは。

子供たちには平等に1日24時間が与えられています。問題は、この持ち時間の使い方の上手い下手。

テストでこの差はモロに出ます。

この“時間のやりくり”という力は、社会に出て働くうえで絶対的に必要な力。

このように、学校でやる勉強を“行為”という面から見れば、将来に対して大きな意味を持つのです。

しかし!。

こんな話をされても、いま一つピンとこないと言う方もおられるかもしれません。

そこで具体的な例をもう一つ。

確率、そこから段取りを考える。

もし、子供さんがプロ野球選手になりたいと言い出したら。

“たぶん無理だろう”と考える人は多くても、なぜ“たぶん無理”と言えるのかを考える人の数は、グッと減ると思います。

が、しかしこんな時、“時間のやりくりをする力”を身につけてきた人は、こう考えます。

プロ野球選手になれるのは、毎年ドラフトで1球団10名までの120人。

それに対して、野球部員の高3生と大学4年生の合計人数が5万人ほどいます。

そうするとプロ野球選手になれるのは5万人のうちの120名。確率は約0.2%にすぎない。

これはなかなか厳しいかなと。

時間のやりくりが上手い人の頭の中は、常にこんな働き方を自然にしています。

物事に優先順位をつけ、段取りを組み、そこから着手していくのです。

結論

何にどのくらい時間をかけられるか。

あるいは、何にどれくらい時間がかかるか。

社会へ出て働く時、職業に関係なく否応なく考えなければならないことです。

個々の内容(中身)は将来進む道によって直接的に活きる場合もあれば、そうでない場合もあります。

ですが、“時間”に関しては、誰にとっても逃れることの出来ない絶対的なもの。

それを上手く使うか、逆に下手に使ってしまうか。

学校での勉強からは、それらを学ぶことが出来ると、子供たちには話しています。