理科シリーズ5回目となる今回は、中学3年生から“イオン”について

これまた、“目に見えない”、“覚える用語が多い”など、苦手意識を持つ理由には事欠かない単元です。

となると、意識することは一つ。

いかにして“イメージを掴ませるか”

今回も、その助けとなる“置き換え”を紹介したいと思います。

イメージが湧かない説明は“NG”

まずは“イオン”について。

以下の基本的な説明に目を通してください。

「本来、陽子の数と電子の数は等しいので、全体として原子は“+の電気”“-の電気”も帯びていない状態になっている」

「ですが、そこから電子を失ったり、受け取ったりすることで、電気を帯びるようになる。このような、原子が電気を帯びたものを“イオン”という」。

「電子を失って+の電気を帯びたものが“陽イオン”、電子を受け取って-の電気を帯びたものが“陰イオン”である」。

これが一般的な“イオン”についての説明です。

ある程度、内容を知っている人からすれば、“ごく簡単な話”

このくらいのことで、“既について行けない”と言われても、困ってしまうような段階かもしれません。

ですが、この段階で“ついて行けなくなっている生徒”も必ずいます。

では、理解出来なかった生徒たちには、今の説明が“どう見えているのか”

理解出来た方にも分かる形で、もう一つ具体例を挙げます。

言葉の意味が分からない時に、受ける“印象”

料理教室に通い始めたばかりの状態をイメージしてください。

もし、最初の授業でいきなり先生から“オニオンをエプリュシェして、アッシェしておいてください”と言われたら。

多分、皆さん“???”となりますよね。(もちろん、実際にこんなことは有り得ませんが)

知らない言葉が多すぎて、何をしておいてくださいと言われたのか、まったく分からない。

おそらく、そう思ったはず。

先ほどの説明を理解出来なかった生徒たちの受けた“印象”は、こんな感じです。

これでは、“先に進めない”

では、どうするかです。

(ちなみに、先ほどの例は、“エプリュシェ”が皮をむく、“アッシェ”がみじん切りを表し、“玉ねぎの皮をむいて、みじん切りにしてください”という意味です。)

置き換えて“イメージを掴む”

今回は身近な言葉で、“男子”と“女子”を使って置き換えます。

例えば、陽子の数を“男子”、電子の数を“女子”とします。

男子の人数と女子の人数が同じ状態の時、この原子は“電気を帯びません

この状態を“ただのグループ”とします。

そこから、女子(電子)が一人、グループから抜けた場合、結果として男子の方が多くなります。

これを“男グループ”とし、逆に女子が一人、グループに加わった場合は、女子の方が多くなるので、“女グループ”とします。

このように、男女の人数のバランスが崩れて、“男グループ”“女グループ”のどちらかになったとき、そのグループは“電気を帯びる”ことになります。

陽子を“男子”としていたので、“男グループ”が陽イオン、電子を“女子”としていたので、“女グループ”が陰イオンということになります。

これが“イオン”の仕組みです。

(ちなみに、陽子は動かないので、今回の場合、人数が変動するのは女子だけです。)

結論

今回の単元もそうでしたが、人間は知らない言葉がたくさん出てくると“抵抗感が生まれます”

そして、抵抗感が生まれると“話が入ってこなくなり”、話が入ってこないと“ヤル気になれなくなります”

そうならないために、抽象的な内容を扱う時ほど、いかに“具体的”かつ“シンプル”なものに置き換えられるか。

そこが“勝負の分かれ目”になります。

まず、最初に“抵抗感を持たせない”

これを意識して、これからも考え続けていこうと思います。