テストのたびに
テストが終わるたびに聞かれる声。
「テスト勉強の時はできてたんやけどな~」「本番になると何でか上手くいかんねんな」という、子供なりの言い訳の数々。
「もう何度聞かされたんやろ」と不安になる保護者の方。
以前のブログ(本番の強さ=準備力=???)でもお話したように、本番で思いっきり力を出せる準備をどうすれば出来るか。
試験ごとにはとっても大切なトコロです。
それに対して今回は、「それ以前の問題」というお話をひとつしたいと思います。
それは「テスト勉強の時は出来てた」っていうのはホントかぁ?。そんな気になってただけじゃないんかぁ?。ということついて。
平均点未満の子の実体
毎回のように平均点未満の点数を取る子の言う“テスト勉強の時は出来てた”っていう言葉はウソとは言えない。ただ、“出来てた”の基準が問題。これがかなり低い可能性があるんです。
例えば
ケース1.
数学や理科の問題で分からない問題が出てきたとき、割とすぐにちょっとだけ解説を見て、ヒントを得た状態で問題を解いている場合。
ケース1.の問題点
本人は最初にチョット見ただけだから、ほぼ自力で解けたと錯覚してしまっている。でも、その最初のきっかけを自力でつかむのと、解説を見てつかむのとでは、天地の開きがあるんです。
この差はとっても大きい。
この結果、「テスト勉強では出来ていた」のが「本番のテストでは出来なかった」という思いにつながっている可能性が高いんです。
ケース2.
丸つけの仕方が甘い場合。
ケース2.の問題点
“点数の低い子ほど自分に甘い”という性格は、普段の丸つけのときにも顔をだします。
連発する計算ミスも「やり方はわかってるから」と安易に考えてしまう。その結果、本番でも同じことを繰り返してしまっている。
結論
上のケース1・2の例にあるよう“できる”の基準が下がってくると、「テスト勉強の時は出来ていたのに」という印象だけが強くなり、その原因は見えにくいものになってきます。
そうならないためには、どうするか?
それは自分の中で、
“できる”の基準を下げないこと。
“本番に弱いタイプ”という言葉に逃げないこと。の2点を守ることが大切です。
少しでも解説を見て解いたのなら、それを自覚する。計算ミスが多いのなら、それを改善する策を考える。(これは詳しい内容の記事を近日中にアップします)
こういったことの積み重ねが、「テスト勉強の時は出来るのに本番になると・・・」という現状を打破するきっかけになります。
テストで良い結果を確実に出すために“丁寧な学習を心がけましょう!”