シリーズ3回目となる今回のテーマは、“化学変化”について。

中学1年までは何とかギリギリ耐えられた理科嫌いな生徒も、ここで脱落してしまうことは少なくありません。

そのくらい、苦手な生徒たちからすれば、“何をやっているのか分からないという印象のはずです。

そこで今回は、そんな“化学変化”に対するハードルを下げられるだけ下げたいと思います。

入り口で“どう思わせるか”が勝負

“水素と酸素が化合することで水ができる”

化学変化の中でも基本中の基本となる内容ですが、ここでもう“ストップ!”

当たり前のように話を進めてしまいがちなところですが、苦手な生徒は既にここで“つまずいています”。

“水素とは何か”、“酸素と二酸化炭素、どっちを吸って、どっちを吐くんだったか”など、“化学変化”以前のところで多くの疑問を抱えています。

そんな状態で話を進め、あれを覚えろ、これを覚えろと言っても、絵に描いた餅です。

そこで、本題に入る前に、もう少し身構える生徒の気持ちをほぐしていきましょう。

身近な“もの”に置き換えて、ハードルを下げる

化学の学習をしているからといって、化学の話だけで授業をしなくてはいけないわけではありません。

どうしても苦手意識の強い生徒には、身近な“もの”に置き換えてハードルを下げます。

化学変化の中でも化合はいくつかの物質が組み合わさって、一つの物質になる変化のことでした。

これをいきなり化学の話で進めるのではなく、例えば身近なラーメン作りに置き換えてみます。

今回は“たとえ”なのでシンプルなもので考えてみると、

スープ、麺、チャーシュー、メンマを用意したとします。

当然ですがスープだけとか、チャーシュー自体を“ラーメンとは言いませんよね”

これらの具材を決められた量ずつ組合わせて一つにすることで、はじめてラーメンという食べ物が完成します。

“化学変化も、要はこれと同じ”です。

ラーメン作りにおける具材の部分が、水素や酸素に変わっただけで、仕組み自体は変わりません。

覚えるべきことは“覚える”

ただし、これはあくまで“仕組みの話”

入り口のところでつまずかないために使う“たとえ話”です。

最初の入り口を突破出来た後は、化学式や化学反応式など、覚えるべきことは“しっかり覚えるようにしましょう”

そうでなければ結局、“問題を解くことは出来ません”

結論

苦手と思っていた内容でも、一つ“きっかけ”を掴むことで、意外にあっさりと克服できる時があります。

今回の記事が、その“きっかけ”となるものであればと思います。