“効率的”と“横着”の違い

みなさんは普段、意識しているでしょうか。

両者の差は、言葉にすれば“紙一重”ですが、結果に与える影響という意味では、とんでもなく大きな“違い”があります。

そこで今回のテーマは、“両者の線引き”と“横着に陥らないようにするにはどうすればいいか”ということについてお話します。

具体例をもとに、両者の“違い”を確認

例えば、“計算問題を解くとき”、両者の違いは顕著にあらわれます。

計算問題を解くにあたって、“公式を使う”ことは多々あると思います。

これは“効率的”なケース。

公式を使うことで余計な計算量を減らし、ミスの確率を下げる効果が期待できるからです。

これに対して、途中式を書かずに計算しようとする行為。

これは明らかに“横着”

余計な作業を減らすためではなく、単に面倒ごとを避けようとしているだけだからです。

どうでしょう、両者にある“違い”が見えてきたでしょうか。

横着の先に待つ“危険”

先ほどの具体例から、横着した結果がどうなるのかを考えてみます。

まず、途中式を書かずに計算しているので、正答率が不安定になることが考えられます。

よほど計算力に自信のある人は別ですが、そうでなければ、本来必要とされる途中式を省いて“プラスはありません”

しかも、“横着”したことによって生まれた悪影響は自分では気付きにくいため、“なかなか直らない”ものです。

これが、横着の先にまつ“危険”

つまり、自分の出す結果が“いつまでも安定しない”ということです。

“効率的”であるために、意識すること

そうならないために、意識してもらいたいことは一つ。

作業の“効率化”を図りたい時は、“無駄をなくす”という意識を持つことです。

“効率的に”と言われても、頭でっかちになって動き出せなければ意味がありません。

だからこそ、どうしたら“効率的か”を考えるのではなく、無駄をなくすことで結果的に作業が“効率化されている”というのを狙います。

そうすることで、同時に“横着なことをせずにも済みます”

結論

普段から自分の行動を“客観的に見る”のは、なかなか難しいことです。

それだけに効率的であることと、横着であることの線引きは非常に曖昧なものになります。

ですが、難しく考える必要はありません。

“無駄をなくす”ことを意識することで、作業はおのずと効率的になり、効率的に動けるようになれば、横着をする必要もおのずとなくなりますから。