シリーズ4回目となる今回は、“不定詞”について。

ここも生徒たちにとっては“なかなかの鬼門となる単元”です。

入り方次第で“便利な文法”となるか、“色々ありすぎてよく分からん”となるのか、大きく分かれるところです。

だからこそ、ここでも意識するのは、“表現法を増やす”ということ。

これをテーマに、さっそく見ていきます。

こんな時、どうするか

例)I like baseball.(私は野球が好きです)

“好き”という一般動詞を使ったシンプルな英文。

これは大丈夫だと思います。

ですが、既にここにも“違和感があります”

英文自体に間違いはありませんが、内容に注目してみてください。

“野球が好き”な人の中には、“自分がプレーするのが好き”な人もいれば、“プレーしているのを見るのが好き”な人もいます。

そうすると、こんな文が書きたくなりませんか?

例)私は野球をするのが好きです。

例)私は野球を見るのが好きです。

しかし、ここで問題が発生します。

これまでに学習した文法事項では“表現出来ない”という重要な問題です。

“原則”を印象付ける“仕掛け”

“一つの英文に動詞は1つまで”

この原則を覚えているでしょうか。

今回の例文は、その原則に“引っかかります”

野球をするのが好き

野球を見るのが好き

色を付けた部分が動詞です。見事に短い文に“2つの動詞があります”

もちろん、ルールを破って動詞を2つ“ただ並べるだけ”なんてことは出来ません。

では、どうするか。

こんな時のために、しっかり“抜け道が用意されてある”ということで、本題の“不定詞”に入っていくことになります。

関連性を見せる

ここでも意識したのは、“疑問”“気づき”

例えば、今回出てきた“一つの英文に動詞は1つまで”という“原則”

英語学習においては“超”がつくほどの基本事項ですが、生徒たちには意外なくらい浸透していないことが多い。

その証拠に“I am play baseball.”なんて英文を平気で書く生徒を見るというのも、よくあることではないでしょうか。

そんな生徒たちに、今回のような動詞が2つ出てくる文の書き方を指導する時は“大チャンス”

やり方次第で、“原則”をしっかり印象付けることができます。

結論

今回は、不定詞という文法の学習における“導入部分”について、1つの方法を紹介させていただきました。

ですが、不定詞は“ここからが本番”

“表現法を増やす”という観点から見ていても、知らず知らずのうちに“知識の押し売り”になっているのはよくあること。

そこで次回は、まだまだ生徒たちを悩ませる不定詞の“本編”について、お話させていただこうと思います。お楽しみに!

今日のブログテーマ“不定詞の授業”導入部のホワイトボードです!