

比較の“奥深さ”(英文法シリーズ⑩)
シリーズ10回目となる今回は、“比較”という文法についてです。 “比較”自体の理解は中学レベルに関する限り、“そこまで難しいものではありません”。 ただ、この言い方からも分かる通り、高校レベルでは“それなりに厄介な文法” […]

突如現れた“2階建て”
目にした方には、いったい“なんのこっちゃ”というタイトルです。 実はコレって、はじめて分数を目にした子供たちには、こんな風に感じているんじゃないかって、私の勝手な想像です。 子供たちがはじめて分数を目にするのは、小学2年 […]

割合が苦手な子必見!
理解をさまたげる原因とは 小学校算数の最大の難所はどの単元か。 その一つとして昔からよく挙げられるのが「割合」です。 これまでも毎年のように保護者の方から、「割合でつまづいてるんです」という悩みを聞いてきました。 当たり […]

公立高校入試における過去問分析
- 公開日:
入試対策において過去問分析は“必須” こう言われると、確かに分かってはいるけど、“何をどうしたらいいかわからんねんなぁ”という方も多いのではないでしょうか。 過去問とは文字通り“過去に出題された入試問題を年度順に収録した […]

“結果”との向き合い方
- 公開日:
試験で良い“結果”が出る生徒と出ない生徒 両者の違いを観察していると、結果が出る以前の段階から大きな違いがあることに気が付きます。 それは“意識面での差”。 最終的に実力を発揮して結果を出す生徒は、今、すべきことに集中し […]

表現の幅を大きく広げる“最高の文法”(英文法シリーズ⑨)
突然ですが、例えば以下のような文を見たとします。 「私には一人の友人がいる」 「その友人はロンドンに住んでいる」 これだけの事なら、大して違和感はないかもしれません。 ですが、こんな細切れの文がいくつも続いたらどうでしょ […]

比例なのか、それとも反比例なのか
“次のxとyの関係が比例なら○、反比例なら×をつけなさい”。 比例と反比例の学習で必ず目にするタイプの問題です。 小学生、中学生を問わず、この手の問題に対して“見分けがつかない”と嘆く生徒は非常に多い。 では、こんな時に […]

定期テストと入試の違い
- 公開日:
3つのポイント “定期テストと入試の違いは?” こう聞かれると、普通に考えて“定期テストよりも入試の問題の方が難しいんじゃないの”。 そう思った方! 間違いではありませんが、そこまで“単純な話ではありません”。 今回は、 […]

中学三年生の入塾受け入れ終了について
- 公開日:
松山塾は市立西宮高校、県立西宮高校をはじめとする兵庫第二学区の“公立高校受験の合格”を最終目的とし、それに特化した学習塾です。 その最終目的に向け、計画的に指導を行うことが困難な時期にさしかかりました。 中学三年生の一学 […]