松山塾 

西宮市の公立小学4年生から中学3年生を対象に各学年6名限定の集団指導

「勉強のしかた」の記事一覧

“継続”に必要なこと

“意志の強さ”に頼らない “自分は意志が弱いから、すぐに誘惑に負けてしまう。 こういう方は、子供にも大人にもたくさんいると思います。 ですがそんな方に、“では、どうすれば意志が強くなると思いますか?と聞いても、明確な答が […]

新学年”積み残しは無いか!!”

“積み重ね教科”の典型が数学です。 その数学がサッパリ出来ない生徒が学校や学習塾の先生によく言われる言葉があります。 それが“分からなくなり始めたところまで戻って勉強する”って言う言葉です。 でも、ここで注意!です。 “ […]

授業とテストの間にある“ギャップ”

“授業の時は出来ていたのに”。 “演習はしっかり繰り返したのに”。 テスト返却後、“不満”とも“不安”とも受け取れる言葉が口をつく。 これが毎度のパターンになってはいませんか!?。 そんな生徒には“共通点”があります。 […]

整理整頓と成績との関係

身の回りの整理整頓 普段から意識的に出来ているでしょうか。 身の回りの整理整頓が出来ない生徒の成績は、たいていの場合“悪い”。 そう言い切ってしまうと、自分の回りにいる人で、整理整頓が出来ていないにも関わらず、成績の良い […]

人の“思考”に着目(歴史学習のコツ)

暗記の負担を少しでも減らすために “社会は暗記教科ではない”。 よく言われることですし、確かに“その通り”と思うところもあります。 ですが、なんだかんだ言っても“最後は暗記”。 これは社会に限らず、すべての教科に言えるこ […]

作問者の“意図”を読み取る

テストで結果が“出る人”と“出ない人”。 どこに違いがあるのか。 もちろん、勉強時間は大きな要素の一つです。 けれど、ここで“勉強時間がどうのこうの”というのは、あまりに“身も蓋もない話”になってしまいます。 “勉強時間 […]

“姿勢”と“成績”の相関関係

成績の悪い生徒は勉強に対してヤル気がない。 ヤル気がないから心身共にダラッとしていて、姿勢も悪い。 そんな感じの取り組み方だから、いつまでたっても成績が悪い。 そんなイメージありませんか。 実はコレ“逆”なんです。 成績 […]