“授業の時は出来ていたのに”。

“演習はしっかり繰り返したのに”。

テスト返却後、“不満”とも“不安”とも受け取れる言葉が口をつく。

これが毎度のパターンになってはいませんか!?。

そんな生徒には“共通点”があります。

そこで今回は、そんな生徒たちの持つ“特徴”について、お話します。

テストで結果が振るわない人の“特徴”

テストで思うような結果が出せない人の最大の“特徴”

それが“練習と本番の違いが分かっていない”というところです。

“練習”とは授業中に解くような問題のこと。

これは、いわば“バッティングマシーン”のようなもので、要するにボールが“ド真ん中”に来ることが分かっています。

だから、楽に解ける。

それが本番になると一転。

そう易々とは解けない問題が、当然のように“放り込まれてきます”。

ここを練習の時と同じ感覚で行ってしまうから、“思ったような結果にならない”というわけです。

では、どうすればいいのか。

具体的に見ていきます。

本番を意識した“演習”

一番大切なのは、練習の時から本番を“想定する”ことです。

例えば、問題演習中、少し難しめの問題に“かなりの時間”をかけて正解したとします。

正解出来たこと自体は“成長”ですが、これを手放しに喜んでいられるでしょうか。

本番では、おそらくそこまでの時間をかけられません。

かける時間が短くなっても、解法を見つけて解ききれるという“手応え”がなければ、本番では通用しないということ。

これが、練習で出来ていたことが本番で出来ないと感じてしまう“原因”の一つです。

それともう一つ。

演習の特はどんな問題を解くか、ある程度分かっている分、問題の内容を把握するのにほとんど時間をかけません。

これが本番だと大違い。

初見の問題なので、問題内容の把握にある程度“時間がかかります”。

同じことをしていても、練習と本番では“時間のかかり方が違う

これを練習の時から意識しておく必要があります。

“相手”がいることを忘れない

そして最後に、本番には作問者という“相手”がいることを忘れてはいけません。

競争試験である以上、みんなが簡単に解ける問題ばかりでは、“差がつきません”

そのために、容易には解けない問題をいくつか紛れ込ませています。

本番では、その“数問”に、いちいち惑わされないようにしなくてはいけません。

結論

”自分は本番に弱い”

テストで結果が出せなかったとき、この言葉に逃げるのは簡単です。

けれど、それでは“何も変わりません”

それに今回お話したように、実際には直せるところが“まだまだ沢山あるはずです”

今の状態に満足出来ていない人は、ぜひ、それを意識して取り組んでみてください!。