使える英語
この言葉を聞いて、どのような姿をイメージしますか?
良く聞くのが“外国人と自然に会話が出来る人”みたいな返答。
“使える英語”と言われると、多くの人が“会話ができるかどうか”を基準に考えるのではないでしょうか。
中学、高校で通算6年間も勉強して、“まったく話せるようにならない”。
そんな過去の学習成果に対するコンプレックスからか、日本人は英語を“話す”ということに特別なこだわりを見せます。
“英語を読める”という人がいたとしても、でも“話せないならなぁ”なんてことを無意識に思ったりしたことはありませんか。
“読む”ことより“話す”ことのほうが、ワンランク上の能力であるかのようなこの“風潮”。
それくらい日本人は英語を“話せる”ことに価値を感じています。
ところが!
それでは“話せるようになるにはどういった力が必要と思いますか?
こう聞かれた途端に??ってなってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回、“話す”ために必要な力と、その学習内容について1つ紹介させていただきます。
状況に恵まれないからこその暗記
まず始めに確認です。
ここで言う“話せる”というのは、身振り手振りでなんとか相手にくみ取ってもらうようなレベルのものではありません。
ネイティブの相手との自然な会話のことです。
ただ、これを考える時、私たち日本人にとっては大きな問題があります。
そもそも外国人と会話する“機会”があまりない、ということです。
そのため“慣れ”というものを期待出来ません。
そんな環境に身をおいているからこそ、結局のところ“暗記”という部分が大切になってきます。
そうなると大事な問題は、“何を”どのように“暗記”するのか。
単語、文法が重要なのはもちろんですが、その学習過程で正しい例文(フレーズ)をどれだけ蓄積(暗記)できるかがポイントです。
日本語の場合と同じ
例えば。
普段めったに敬語を使わない人が、珍しくそれを使わなければならない場面に遭遇したとき。
それこそ場面ごとに“これを敬語にしたら、どういう表現になるんやろ”っていうところがいくつも出てくるはずです。
その時です!
敬語といえども日本語。
日本人なら“調べるまでもなく分かる”って自信をもって言えますか?
おそらく言えないでしょう。
多くの人は事前に調べて、そのフレーズを暗記したうえで会話に臨むことになるはずです。
何もないのに会話は出来ない
結局のところ、フレーズをたくさん覚えて、それをその時々に合わせて使っている。
ただそれだけのことです。
“会話”と聞くと,何かものすごく高度な能力が要求されているように思いがちです。
ところが結局のところ、“正しい文(フレーズ)”がどれだけ頭に蓄積(暗記)されているか。
そこが勝負なんです。
そこに創造性なんか必要とはしません。
結論
繰り返します。
大切なのは“正しい文(フレーズ)”をどれだけたくさんストック出来ているか。
単語や文法の学習段階で、どのくらい将来の“話せるために”を意識した学習が出来ているかどうか。
そこで決まります。
“何もないところからは、何も生まれない”。
この気持ちを持って、やがては“話せる”につながる学習を意識してみてください。