飛鳥時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑪) 公開日:2021年10月11日 勉強のしかた社会 前回の古墳時代に続いて、今週は飛鳥時代の“つかみ”になります。 古墳時代では、リーダーとなる権力者が現われ、古墳と言う“お墓”によって、その力を示していたことをお話しました。 色々な場面で権力争いが激しくなっていた当時で […] 続きを読む
古墳時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑩) 公開日:2021年10月2日 勉強のしかた社会 前回の弥生時代に続き、古墳時代の“つかみ”になります。 稲作が伝わり、貧富の差が生まれたことによって、どういう展開になっていくのか。 今回も歴史嫌いな生徒のための“つかみ”を紹介させていただきたいと思います。 それでは早 […] 続きを読む
弥生時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑨) 公開日:2021年9月26日 勉強のしかた社会 歴史の“つかみ”シリーズとしては第2弾となります。 第一弾縄文時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑧) 今回は、弥生時代について。 縄文時代に続いて、歴史に興味が薄い生徒たちからすると“面白くない時代”かもしれませ […] 続きを読む
縄文時代の“つかみ”(地理・歴史の学習シリーズ⑧) 公開日:2021年9月18日 勉強のしかた社会 先週の記事歴史学習への“導入”(地理・歴史の学習シリーズ⑦)で予告していました、歴史が苦手な生徒に向けた各時代の“つかみ”を、今週から紹介していきたいと思います。 ただ、最初にお伝えしておきたいのが、あくまでも“つかみ” […] 続きを読む
歴史学習への“導入”(地理・歴史の学習シリーズ⑦) 公開日:2021年9月11日 勉強のしかた社会 “導入”への意識 「生きていく上での“教訓”をエッセンスとして、いかに抽出するか」 歴史については、これをテーマにして、ここまで、いくつか紹介してきました。 そこは変わりませんが、ここからしばらくの間は、もう少し歴史が苦 […] 続きを読む
出題傾向の変化を“プラスに”(地理・歴史の学習シリーズ⑥) 公開日:2021年9月4日 勉強のしかた社会 シリーズ⑥回目となる今週は“地理”。 今回は、最近の入試問題における出題傾向の変化を題材に、他科目の土台となる“地理”について、考えていこうと思います。 それでは早速、見ていきましょう! 最近の出題傾向 ご存じの方も多い […] 続きを読む
人の“思考”(地理・歴史の学習シリーズ⑤) 公開日:2021年8月28日 勉強のしかた社会 シリーズ5回目となる今週は、“歴史”。 今回、焦点を当てるのは“人の思考”についてです。 前回同様、歴史を学ぶ意味を考えながら、“教訓”というエッセンスの抽出を意識して、書いていきたいと思います。 では、早速いきましょう […] 続きを読む
地理の学習における“必須事項”(地理・歴史の学習シリーズ④) 公開日:2021年8月21日 勉強のしかた社会 地理・歴史の学習シリーズ4回目となる今週は“地理”。 地理については“生活(普段の勉強を含む)の土台”を意識した記事を書いていけたらと思っています。 では早速、今回は“地理学習の基礎”から“土台”について考えていきたいと […] 続きを読む
源頼朝は“なぜ鎌倉に幕府を開いたのか”(地理・歴史の学習シリーズ③) 公開日:2021年8月14日 勉強のしかた社会 シリーズの3回目となる今回からは、地理と歴史について週替わりで書いていこうと思います。 今週は“歴史”です。 歴史については、“学習する意味が見出せる記事”を意識していきます。 具体的に言うと、歴史上の出来事から、生きて […] 続きを読む
地理・歴史の学習(シリーズ②) 公開日:2021年8月7日 勉強のしかた社会 前回の記事(地理・歴史の学習(シリーズ①))の最後に、次回は“他教科の土台となる地理”という内容の記事を書かせていただくことを予告していました。 ただ、他教科といっても、同じ社会の“歴史について”です。 昨今、歴史は“暗 […] 続きを読む