シリーズ⑥回目となる今週は“地理”

今回は、最近の入試問題における出題傾向の変化を題材に、他科目の土台となる“地理”について、考えていこうと思います。

それでは早速、見ていきましょう!

最近の出題傾向

ご存じの方も多いかもしれませんが、最近の出題傾向として真っ先に挙げられるのが、“読み取り問題”の増加です。

何かの統計資料が与えられ、そこから読み取った情報を元に、問題を解いていくというもの。

近年では、1つの問題に対して複数の資料を読み取らせるなど、時間を使わせる問題が多くなってきています。

これによって、いわゆる“一問一答形式”の単純な暗記で解ける問題が減っているのが現状です。

ここで“求められている力”

そういった問題を解くときに求められるのが、“情報処理能力”です。

基本的な“知識”を使って情報を読み取り、読み取った情報を元に“思考”する。

こういった力が必要になります。

以下に具体例を挙げてみます。

具体例

「県別の農業産出額に占める米、野菜、果実、畜産等の割合を示した資料」

を与えられたとします。

ポイントは、県とグラフの特徴を絡めた問題ということ。

例えば、“果実の割合が高い”とか、“野菜の割合が高い”などの特徴から、それに合う“県”を考えていく。

つまり、都道府県の“知識”と資料から分かる“情報”、この二つを使って”思考”していくということです。

ここからが“本題”

では、こうした“地理”の学習を通して得た力が、他科目に“どのようにして活きるのか”

例えば、英語の“読解問題”。

例年、少なくとも1題は“資料を絡めた問題”が出題されています。

読解するだけでも大変なのに、オマケに資料の読み取りまで。

“情報処理”が苦手な生徒にとっては、苦戦を強いられる問題です。

そんな時、ついつい裏技的なテクニックに頼りたくなるところですが、そこで“どれだけ正攻法で進められるか”が勝負の分かれ目

そのためには、情報処理に対する“地力”が必要で、それを“地理”の学習を通して身に付けておけば、“かなり楽になる”というわけです。

結論

出題傾向が変われば、それに対して対策をする。

実は、その対策が他科目の問題を解く上で必要となる“地力”を育てていることにもなる。

このようなケースは、よくあります。

だからこそ、出題傾向の変化を“プラスに考える”

この意識で、それぞれの教科の対策に取り組んでいってください!